水虫

水虫|兵庫県豊岡市にある皮膚科と歯科 - 大井医院【公式】

水虫

水虫について

水虫について

水虫とは俗称です。皮膚糸状菌というカビの一種であり、その中でも白癬菌が最も多く皮膚に感染するとことで発症します。カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。白癬菌は手や体にも感染しますが、9割近くは足です。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るからです。最近は女性も仕事で一日中、靴を履いたまま過ごす人が増えたため、男性に限らず女性にも水虫に悩む人が多いです。

水虫になる原因

水虫になる原因

皮膚糸状菌は、角層や爪、毛の根本に含まれるケラチンを栄養源として増殖します。足白癬の人が裸足で歩くことにより、白癬菌をバスマットやスリッパ、サンダルなどに付着し感染源となります。しかし、菌が付着しただけで、すぐに水虫になるわけではありません。洗い流されずに残った菌が、傷ついた角質から入り込み、増殖し易い環境であると発症します。

白癬菌の増殖を促す要因としては、次のようなことがあげられます

  • 高温、多湿な環境
  • 足の指の間隔が狭く蒸れやすい
  • 小さな傷がある
  • 皮膚のバリア機能が低下している
  • 長靴やブーツ、分厚い靴下などを長時間履く

また、同居している人が水虫になっていたり、温泉施設やジムやプールなど多くの人が裸足で歩く場所に行くことが多かったりすると、感染のリスクも高まります。

水虫の種類

白癬菌が感染する部位によって、あらわれる皮膚症状は異なります。足にできる水虫には趾間型・小水疱型・角質増殖型の3種のほか、爪に感染するものもあります。足以外にできるものもあります。

1.足・手白癬
赤みや皮膚の剥がれ、小さな水疱が生じます。足や手の指の間(特に中指と薬指の間)によく見られ、痒みの強い「趾間型」、足の裏の土踏まずのあたりに小さな水ぶくれができて痒みを伴う「小水疱型」、足裏、特に踵が厚くひび割れる「角質増殖型」があります。
2.爪白癬
多くは爪の先に生じます。端や爪の横から菌が侵入して、爪が白や黄色っぽくなり厚くなります。爪は伸びにくくなり脆くなりやすいです。
3.体部白癬(ぜにたむし)
からだのいたるところに感染します。境界がはっきりした環状の紅斑で、次第に周囲にがり広がります。炎症やかゆみを伴います。
4.股部白癬(いんきんたむし)
多くは太ももの内側から陰部にかけてできます。環状の紅斑は次第に広がっていきます。
5.頭部白癬(しらくも)
頭部に円形やだ円形の脱毛巣を作ります。皮膚の深いところまで感染すると毛が生えなくなります(ケルスス禿瘡)。
6.トリコフィトン・トンズランス
感染症
格闘競技選手を中心に感染例が多い皮膚真菌症です。首や上半身に小豆粒~爪の大きさほどの赤い腫れが見られたり、頭にフケやかさぶた、膿ができたりする症状がみられます。

水虫の治療方法

外用療法

1.足白癬
1日1回入浴後に外用します。症状のあるところだけでなく、両足全体に塗布します。よくなったからすぐやめるのではなく、角質層に白癬菌はまだ残っているのでさらに1~2ヶ月は外用を継続します。約4~6ヶ月くらい外用します。
2.爪白癬
1日1回入浴後爪に塗ります。爪が厚いと効果が不十分なので、爪やすりなどで薄くすることが大切です。爪が伸び切るまで外用を続けるので、約1年は継続します。

内服薬

爪白癬がある場合、外用でかぶれてしまう場合、なかなか治らない方には、内服治療を開始します。内服薬は肝臓に負担を与える可能性があることから、定期的な採血が必要となります。また、妊娠中・授乳中の方には禁忌です。

よくある質問

日常生活で気をつけることは何でしょうか?
足が湿った環境を改善する、いつも同じ靴を履かない、温泉やプールなどの施設利用後は帰宅後すぐに洗い流すことです。
家族にうつりますか?
うつります。自宅では裸足で歩かない、バスマットは共有しないようにしてください。
外用剤と内服薬とではどちらが効果がありますか?
内服可能であれば、内服した方が効果は高いです。
pagetop